10/31(月)・11/1(火)臨時休業2011年10月30日
誠に勝手ながら、10月31日(月)・11月1日(火)はお休みさせていただきます。
先日、父が他界しました。
諸整理のため2日間お休みをいただきたいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
カイロプラクティックしもん院長
先日、父が他界しました。
諸整理のため2日間お休みをいただきたいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
カイロプラクティックしもん院長
タグ :カイロプラクティック豊橋
10/30(日)営業致します2011年10月28日
先日、10/30(日)を臨時休業と告知しましたが、
営業することに致します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
カイロプラクティックしもん院長
営業することに致します。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
カイロプラクティックしもん院長
10/28・29臨時休業2011年10月28日
10月28(金)29(土)は、私事で恐縮ですが
身内の不幸により臨時でお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
カイロプラクティックしもん院長
身内の不幸により臨時でお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
カイロプラクティックしもん院長
腰痛なのにふくらはぎが2011年10月27日
関連痛と呼ばれる痛みがあります。
関連痛は、ある場所の痛みを異なる場所の痛みと
脳が勘違いして起こります。。
デパートなどの硬い床を長時間歩くと
腰が痛くなるという方がいました。
右脚のアライメントが気になったので
念のためふくらはぎを検査してみると…
見事腰の痛みが再現されました。
痛いと思っている場所に痛みの原因があるとは限らないものです。
腰の周辺に痛みを感じる関連痛は結構たくさんあります。
内蔵やお腹の筋なども腰肉の痛みを引き起こします。
単純に痛いという場所だけ見ていては見逃してしまいがちですが、
身体全体をよく観察することで解決することがあります。
関連痛は、ある場所の痛みを異なる場所の痛みと
脳が勘違いして起こります。。
デパートなどの硬い床を長時間歩くと
腰が痛くなるという方がいました。
右脚のアライメントが気になったので
念のためふくらはぎを検査してみると…
見事腰の痛みが再現されました。
痛いと思っている場所に痛みの原因があるとは限らないものです。
腰の周辺に痛みを感じる関連痛は結構たくさんあります。
内蔵やお腹の筋なども腰肉の痛みを引き起こします。
単純に痛いという場所だけ見ていては見逃してしまいがちですが、
身体全体をよく観察することで解決することがあります。
我慢できず走る2011年10月25日
たった今ウォーキングに行ってきました。
外は風が強くて寒いっ!
一日中室内にいるので、びっくりしました。
歩いているとペースが早くなっていき、
そのうち少し走っちゃおうかなと思えてくるのが不思議です。
あまり無理すると長く続かないと思ったのでウォーキングを始めました。
しかし、慣れてくると物足りなくなるものです。
で、結局走ってしまいました。
犬を散歩している男の子とそんなにペースは変わりませんが。
そして、帰ってきたら膝の裏に少し痛みが。
フォームの問題というより体重オーバーの可能性大。
まだ走るのは早かったか…
外は風が強くて寒いっ!
一日中室内にいるので、びっくりしました。
歩いているとペースが早くなっていき、
そのうち少し走っちゃおうかなと思えてくるのが不思議です。
あまり無理すると長く続かないと思ったのでウォーキングを始めました。
しかし、慣れてくると物足りなくなるものです。
で、結局走ってしまいました。
犬を散歩している男の子とそんなにペースは変わりませんが。
そして、帰ってきたら膝の裏に少し痛みが。
フォームの問題というより体重オーバーの可能性大。
まだ走るのは早かったか…
オリーブを収穫2011年10月24日

治療院前には三本のオリーブの木が植わっています。
熟したオリーブ。

今日はそれをついに収穫!
初挑戦の塩漬けに。
食べられるようにするには、
灰汁抜きなどの処理が結構大変みたいです。
1ヶ月くらいで食べられそう。
塩漬けにするには青い実の方がいいらしいのですが、
油を搾るの大変そうなので塩漬けにします。

花梨をいただきました。

はちみつ漬けにしました。
花梨の種から出るエキスが喉にいいそうです。
冬に備えています!
のんびりとした休日が過ぎていきました。
明日火曜からカイロプラクティックしもんは通常どおり営業致します。
懐かしのすがきや2011年10月24日

すがきやラーメン!
何年ぶりでしょうか。
ラーメン1杯290円!安い!
それでも高校生の時は具を入れられませんでした。
昔はおやつのように食べたな…
今日は肉入りに。
大人!
コスタリカで食事2011年10月23日

今晩は柱町にあるコスタリカノエルでお食事。
母と妻と三人で行きました。
久しぶりのコスタリカ。
ドルチェでお腹がいっぱいです。
明日はカイロプラクティックしもんの定休日です。
ちょっとのんびりしたいと思います。
身体のゆがみは本当に悪いのか2011年10月23日
昼間に歩いてきました。
昨日さぼった分、今日はいつもより多めに歩いてみました。
今日の昼間はかなり暑かったので、
最後は少しバテ気味でした。
さて、今日の患者さんとの会話で思ったことですが、
最近身体の歪みが一方的に悪者にされているように感じます。
でも、身体の歪みってそんなに悪いものなのでしょうか?
骨格がもともと左右対称にできているとは限りません。
利き手、利き足で身体の使い方も変わってきますし、
重心の位置や、筋肉のつき具合にも偏りが出るほうが自然です。
だとすると、身体の非対称性をただ直すことで
本当に健康になれるのか。
身体の非対称性を代償して人間は生きています。
それがぱっと見の身体の歪みとして現れることがあります。
この代償がうまくいかなくなったときに
身体は悲鳴をあげることが多いです。
そのため、「代償がうまくいくように手助けする」という考え方で
カイロプラクティック治療を進めていくこともあります。
昨日さぼった分、今日はいつもより多めに歩いてみました。
今日の昼間はかなり暑かったので、
最後は少しバテ気味でした。
さて、今日の患者さんとの会話で思ったことですが、
最近身体の歪みが一方的に悪者にされているように感じます。
でも、身体の歪みってそんなに悪いものなのでしょうか?
骨格がもともと左右対称にできているとは限りません。
利き手、利き足で身体の使い方も変わってきますし、
重心の位置や、筋肉のつき具合にも偏りが出るほうが自然です。
だとすると、身体の非対称性をただ直すことで
本当に健康になれるのか。
身体の非対称性を代償して人間は生きています。
それがぱっと見の身体の歪みとして現れることがあります。
この代償がうまくいかなくなったときに
身体は悲鳴をあげることが多いです。
そのため、「代償がうまくいくように手助けする」という考え方で
カイロプラクティック治療を進めていくこともあります。
タグ :カイロプラクティック身体の歪み
りんごいただきました2011年10月22日

りんごをたくさんいただきました♪
今年初めてのりんご。
もうそんな季節なんですね。
ありがとうございました!!
兄かもお土産をもらいました。
美味しそう♪
ありがとう!
ウォーキング断念2011年10月22日
今日は雨。
ウォーキングに行きたいけど我慢するかな(嘘)
妻には
「ウォーキング はじめてすぐに 雨を待つ」
ってとあるテレビ番組のコーナーで詠まれてたよ、
と言われました。
簡単に心が折れるのは私だけではないと、
間違った方向に勇気づけられています。
ウォーキングに行きたいけど我慢するかな(嘘)
妻には
「ウォーキング はじめてすぐに 雨を待つ」
ってとあるテレビ番組のコーナーで詠まれてたよ、
と言われました。
簡単に心が折れるのは私だけではないと、
間違った方向に勇気づけられています。
切り口2011年10月21日
ほとんど外に出かけることもない淡々とした生活を送っているため
ブログに書きたくなるようなネタに乏しい毎日です。
しかし、最近ブログの更新頻度が上がっています。
最近気がつきました。
一見同じような出来事でも、捉え方でいかようにも書けることを。
切り口を少し変えるだけで内容ががらっと変わります。
ある出来事について当初書こうと思っていた内容はあったのに
書いているうちに、あっこの考え方を書いてもいいな、とか。
そして内容ががらっと変わってしまいます。
同じものでもどの方向から見るのか。
自分はどう考えるのか。
視点をどこに置くのかが大事だなと最近やっと気がつきました。
そうして書いた文が面白いのかどうかが問題ですが、
しばらくは質より量でいってみます。
ブログに書きたくなるようなネタに乏しい毎日です。
しかし、最近ブログの更新頻度が上がっています。
最近気がつきました。
一見同じような出来事でも、捉え方でいかようにも書けることを。
切り口を少し変えるだけで内容ががらっと変わります。
ある出来事について当初書こうと思っていた内容はあったのに
書いているうちに、あっこの考え方を書いてもいいな、とか。
そして内容ががらっと変わってしまいます。
同じものでもどの方向から見るのか。
自分はどう考えるのか。
視点をどこに置くのかが大事だなと最近やっと気がつきました。
そうして書いた文が面白いのかどうかが問題ですが、
しばらくは質より量でいってみます。
胡坐がかけない2011年10月21日
昼くらいから雨がぽつぽつし出しました。
明日は雨みたいですね。
仕事が終わり、今から少し歩いてこようか迷っています。
目標にしている歩数まで少し足りない…
さて、半年前から胡坐がかけなくなったという男性がやってきました。
たしかに股間節が固い。
関節内の運動だけでなく、筋肉の固さも目立ちます。
しかし、もっとも気になったのは腰の問題。
腰の骨のカーブがいびつです。
動きも制限されています。
そしてこの問題は背骨の上のほうまで影響を与えています。
股関節周辺の治療と骨盤や背骨の治療しました。
股関節は単独で動いているのではなく、
腰の骨の動きや骨盤の傾きなどとも関係して動きを作り出します。
股関節の運動が安定して行える位置に骨盤がもってこれないといけません。
一箇所にとらわれるのではなく
身体全体として調和がとれた運動ができているのかが大事です。
明日は雨みたいですね。
仕事が終わり、今から少し歩いてこようか迷っています。
目標にしている歩数まで少し足りない…
さて、半年前から胡坐がかけなくなったという男性がやってきました。
たしかに股間節が固い。
関節内の運動だけでなく、筋肉の固さも目立ちます。
しかし、もっとも気になったのは腰の問題。
腰の骨のカーブがいびつです。
動きも制限されています。
そしてこの問題は背骨の上のほうまで影響を与えています。
股関節周辺の治療と骨盤や背骨の治療しました。
股関節は単独で動いているのではなく、
腰の骨の動きや骨盤の傾きなどとも関係して動きを作り出します。
股関節の運動が安定して行える位置に骨盤がもってこれないといけません。
一箇所にとらわれるのではなく
身体全体として調和がとれた運動ができているのかが大事です。
10/30(日)臨時休業2011年10月21日
10月30日(日)は臨時休業となります。
名古屋に行ってきます。
カイロプラクティックの講演会in名古屋
これに行くためです。
もし興味のある方いらっしゃいましたら、
私に声をかけてください。
私を通して申込もできます。
名古屋に行ってきます。
カイロプラクティックの講演会in名古屋
これに行くためです。
もし興味のある方いらっしゃいましたら、
私に声をかけてください。
私を通して申込もできます。
タグ :カイロプラクティック
気づかないところで2011年10月20日
歩数計をつけて3日目。
昼や夜にほんの少しだけ歩くようにしています。
歩数や消費カロリー、脂肪消費量まで数字で出るので、
ただ漠然と歩くのとでは気の持ちようが大分違います。
せっかく消費したカロリーをまた食事で摂るのはもったいないな…
なんて思うようになりました。
さて、いつまで続くのでしょうか。
今日来たもうすぐ80歳になろうかという女性。
高血圧、高血糖の問題があります。
主訴は肩こり。
今回で三回目の治療になります。
前回の治療前よりも首や肩の筋肉の状態はいいように感じます。
今回の治療後ではかなり改善がみられました。
なかなかいい調子です。
高血圧というより、背骨の柔軟性の問題が
頚や肩の筋肉に影響を与えているのかもしれません。
ただこういう方の場合、循環器系疾患のリスクを避けなければいけません。
いくつかの注意点に気をつけながら治療を進めています。
もちろん本人には最初に話しますが、
細かな点全部を伝えきれる訳ではありません。
というより、皆さんリスクのことは結構忘れがちになります。
なので術者が頭の中で気をつけているだけになります。
受けている本人が気がつかないところでも、
色々とリスクを考えたりしながら治療は進められていきます。
またリスクに限った話だけではなく、
どこから治療を始めるかなどなど、一つ一つの動作に意図があります。
まあ気付かなくてもいいんです。
それが治療の結果にどれだけプラスになっているかなんて分かりません。
でも、大事なのは考えて、感じて、試行錯誤していくことだと思っています。
どんな仕事でも同じだと思います、
それがカイロプラクティックを続けていく上での
私の密かな楽しみでもあります。
昼や夜にほんの少しだけ歩くようにしています。
歩数や消費カロリー、脂肪消費量まで数字で出るので、
ただ漠然と歩くのとでは気の持ちようが大分違います。
せっかく消費したカロリーをまた食事で摂るのはもったいないな…
なんて思うようになりました。
さて、いつまで続くのでしょうか。
今日来たもうすぐ80歳になろうかという女性。
高血圧、高血糖の問題があります。
主訴は肩こり。
今回で三回目の治療になります。
前回の治療前よりも首や肩の筋肉の状態はいいように感じます。
今回の治療後ではかなり改善がみられました。
なかなかいい調子です。
高血圧というより、背骨の柔軟性の問題が
頚や肩の筋肉に影響を与えているのかもしれません。
ただこういう方の場合、循環器系疾患のリスクを避けなければいけません。
いくつかの注意点に気をつけながら治療を進めています。
もちろん本人には最初に話しますが、
細かな点全部を伝えきれる訳ではありません。
というより、皆さんリスクのことは結構忘れがちになります。
なので術者が頭の中で気をつけているだけになります。
受けている本人が気がつかないところでも、
色々とリスクを考えたりしながら治療は進められていきます。
またリスクに限った話だけではなく、
どこから治療を始めるかなどなど、一つ一つの動作に意図があります。
まあ気付かなくてもいいんです。
それが治療の結果にどれだけプラスになっているかなんて分かりません。
でも、大事なのは考えて、感じて、試行錯誤していくことだと思っています。
どんな仕事でも同じだと思います、
それがカイロプラクティックを続けていく上での
私の密かな楽しみでもあります。
自転車で来たら2011年10月20日
当院に来る方は近所の方が多いです。
というかほとんど牟呂かも。
徒歩や自転車で来る方も非常に多いです。
そこでよく聞かれるのが、自転車停めるのここでいいですか?というもの。
いつも「どこでもいいです!」と答えていますが、
実は一応自転車を停めるスペースはあります。
それは、

屋根もないし分からないですよね…。
駐車場は6台分あります。
ピアノ教室と共用ですが、どこに停めてくださっても結構です。
がんばって治療院側に停めなくても大丈夫です。
え?そもそも治療院の入口が分からない?
分かりづらくてすいません。
ちょくちょくピアノ教室に入っていく方もいるので、
もう少し分かりやすくしたいと考えております。
カイロプラクティックの入口は

駐車場から向かって右側の茶色のドアです。
一応ドアの前に看板があります。
でもピアノ教室に間違って入っていってもドンマイです!
というかほとんど牟呂かも。
徒歩や自転車で来る方も非常に多いです。
そこでよく聞かれるのが、自転車停めるのここでいいですか?というもの。
いつも「どこでもいいです!」と答えていますが、
実は一応自転車を停めるスペースはあります。
それは、
屋根もないし分からないですよね…。
駐車場は6台分あります。
ピアノ教室と共用ですが、どこに停めてくださっても結構です。
がんばって治療院側に停めなくても大丈夫です。
え?そもそも治療院の入口が分からない?
分かりづらくてすいません。
ちょくちょくピアノ教室に入っていく方もいるので、
もう少し分かりやすくしたいと考えております。
カイロプラクティックの入口は

駐車場から向かって右側の茶色のドアです。
一応ドアの前に看板があります。
でもピアノ教室に間違って入っていってもドンマイです!
言葉の使い方2011年10月19日
この日記をはじめとして、ニュースレターやPOP,年賀状など
文章を書く機会がよくあります。
そういうときによく悩むんです。言葉の使い方に。
例えば「治療」とか「施術」。
腰痛を取り去るぞ、という時は「治療」というニュアンスの方が
よく伝わるかもしれません。
でも、どこか身体が特に悪い訳でもなく予防のためにやって来る方に
「治療」をするっておかしいなとか思ってしまいます。
「プラクティスする」とかだと、訳分からなくなりそうですし。
これは「患者」という言葉にも当てはまります。
そのためか「クライアント」という言葉を使うカイロプラクターは多いです。
「カイロプラクティックは何も治さない。
サブラクセーションをアジャストして人間のもつ先天的な力を高めるのだ」
という、カイロプラクティックの原理と、
現在の医療に組み込まれてきたカイロプラクティックの二面性の問題も
そこに大きく関係しているのですが、それは今回は置いといて。
最初の頃は自分のなかで、一応使い分けていましたが、
だんだんグレーゾーンの場合に使い分けるのが面倒になり、
最近は適当~に使っています。
一時期、全部「施術」にしちゃえ!とも思いましたが、
皆さん、「せじゅつ」とか言いにくいみたいで…
たまに「しぇじゅちゅ」になっちゃう人もいますし(含む私)
そもそも「カイロプラクティック」という言葉自体が
日本語としてピタリと当てはまる訳語がないのです。
いろいろ不都合が出るのは仕方がないのかもしれません。
文章を書く機会がよくあります。
そういうときによく悩むんです。言葉の使い方に。
例えば「治療」とか「施術」。
腰痛を取り去るぞ、という時は「治療」というニュアンスの方が
よく伝わるかもしれません。
でも、どこか身体が特に悪い訳でもなく予防のためにやって来る方に
「治療」をするっておかしいなとか思ってしまいます。
「プラクティスする」とかだと、訳分からなくなりそうですし。
これは「患者」という言葉にも当てはまります。
そのためか「クライアント」という言葉を使うカイロプラクターは多いです。
「カイロプラクティックは何も治さない。
サブラクセーションをアジャストして人間のもつ先天的な力を高めるのだ」
という、カイロプラクティックの原理と、
現在の医療に組み込まれてきたカイロプラクティックの二面性の問題も
そこに大きく関係しているのですが、それは今回は置いといて。
最初の頃は自分のなかで、一応使い分けていましたが、
だんだんグレーゾーンの場合に使い分けるのが面倒になり、
最近は適当~に使っています。
一時期、全部「施術」にしちゃえ!とも思いましたが、
皆さん、「せじゅつ」とか言いにくいみたいで…
たまに「しぇじゅちゅ」になっちゃう人もいますし(含む私)
そもそも「カイロプラクティック」という言葉自体が
日本語としてピタリと当てはまる訳語がないのです。
いろいろ不都合が出るのは仕方がないのかもしれません。
ルイジアナ・ママでランチ2011年10月19日
毎週水曜は自分のメンテナンス日。
カイロプラクターたる者、自分がカイロプラクティックを受けなくてどうする!
ということで、今日も治療をしてもらいに行ってきました。
私の問題は最近仙骨にあるようです。
最近、毎回仙骨に問題が見つかります。
自分ではそこが悪い自覚がありません。
検査所見と自分の主観は必ずしも一致しないってことか。
すっきりしたところで、その後は先生と食事に。
隔週で2つのお店をローテーションしているのですが、
今日はルイジアナ・ママへ。
最近のお気に入りはデビル・アラビアータ。
ですが、今日はもう少し辛くないデビルとからあげのパスタにしました。
やっぱり辛~いやつの方がよかったかな。
最近辛いものが好きになってきている気がします。
話は戻りますが、仙骨といえば骨盤にある骨です。
その骨盤と首の上部、足の関節には、
特にたくさんのセンサーがあります。
身体の位置や平衡感覚などを感じ取るのにとても大事な場所です。
今日来院されたとある方には、首のもっとも上の骨を調整し、
最後の検査では所見に大きな変化がみられました。
身体全体にどんな変化がこれから起こるのか
来週確かめたいと思います。
カイロプラクターたる者、自分がカイロプラクティックを受けなくてどうする!
ということで、今日も治療をしてもらいに行ってきました。
私の問題は最近仙骨にあるようです。
最近、毎回仙骨に問題が見つかります。
自分ではそこが悪い自覚がありません。
検査所見と自分の主観は必ずしも一致しないってことか。
すっきりしたところで、その後は先生と食事に。
隔週で2つのお店をローテーションしているのですが、
今日はルイジアナ・ママへ。
最近のお気に入りはデビル・アラビアータ。
ですが、今日はもう少し辛くないデビルとからあげのパスタにしました。
やっぱり辛~いやつの方がよかったかな。
最近辛いものが好きになってきている気がします。
話は戻りますが、仙骨といえば骨盤にある骨です。
その骨盤と首の上部、足の関節には、
特にたくさんのセンサーがあります。
身体の位置や平衡感覚などを感じ取るのにとても大事な場所です。
今日来院されたとある方には、首のもっとも上の骨を調整し、
最後の検査では所見に大きな変化がみられました。
身体全体にどんな変化がこれから起こるのか
来週確かめたいと思います。
妻からダメだし2011年10月19日
昨日妻からこのブログについてダメだしをされました。
引き合いに出されたのは先日書いた記事の以下のくだり。
風邪ひきその後
>さて今日来た女性。
>風邪をひいたらしく前回の治療がキャンセルになり、
>今日久々に来院。
>風邪をひいた方の背中って独特の感じがします。
>どこがどんなふうに?と聞かれても言葉にし辛いのですが。
>背骨の一箇所気になる箇所を治療すると
>背骨全体が動き出した感じがしました。
>今日は曖昧な表現ですいません。
妻曰く、
「曖昧で…って言っている文章の方が私には伝わる気がする」
「ふだんのは読むのがメンドクサイ」
……
そうですか(凹む)
治療中に思ったことなんかを分かりやすく書こうとしていたのですが、
全然分かりやすくなかったみたいで。。
治療中に感じることってとても感覚的なことが多いのでが、
それを言葉で伝えると、長嶋茂雄さんみたいになりそうで…
誰に向けて書くのかというのをはっきりさせようと思います。
引き合いに出されたのは先日書いた記事の以下のくだり。
風邪ひきその後
>さて今日来た女性。
>風邪をひいたらしく前回の治療がキャンセルになり、
>今日久々に来院。
>風邪をひいた方の背中って独特の感じがします。
>どこがどんなふうに?と聞かれても言葉にし辛いのですが。
>背骨の一箇所気になる箇所を治療すると
>背骨全体が動き出した感じがしました。
>今日は曖昧な表現ですいません。
妻曰く、
「曖昧で…って言っている文章の方が私には伝わる気がする」
「ふだんのは読むのがメンドクサイ」
……
そうですか(凹む)
治療中に思ったことなんかを分かりやすく書こうとしていたのですが、
全然分かりやすくなかったみたいで。。
治療中に感じることってとても感覚的なことが多いのでが、
それを言葉で伝えると、長嶋茂雄さんみたいになりそうで…
誰に向けて書くのかというのをはっきりさせようと思います。