iPad復活2017年03月23日
ここ数ヶ月、仕事で使っているiPadが使えなくなってました。
壊れた訳ではなく、セキュリティの関係でロックがかかってしまったためです。
要求されるIDとパスワードが分からず、
そのヒントを得るための質問の答えも忘れ、
ならばと必要になるコード番号も不明。
はい。私の管理が悪かったんです。
しばらくあきらめていましたが、仕事にないと不便なので再挑戦。
昔のメールなどを検索してヒントを得て、想像でいくつか試しに入力したところ、、当たり!
使えるようになりました!
ちなみにこのiPadで何をしているのかというと、
盲点測定

施術前

施術後
目の神経の構造上、左右そればれの視野の真ん中に見えない部分があります。
これを盲点といいます。
この盲点の大きさと形状から脳の働きの具合が予想できます。
(実際には他の検査結果と総合して判断します)
また、眼球の運動を観察するのにも使います。

このシマシマが動くのに合わせて眼球が正常に
こうした検査から判断し施術して脳の働きを変化させていくのをカイロプラクティック機能神経学といいます。
このやり方によって神経のはたらきの偏りからくる神経がからんだ症状(めまい、頭痛、自律神経の失調など)が改善することがあります。
この他にもiPadで説明用の画像や動画なども見ていただくこともあるので、ないと不便で不便で。
iPadが復活してくれてよかった~
壊れた訳ではなく、セキュリティの関係でロックがかかってしまったためです。
要求されるIDとパスワードが分からず、
そのヒントを得るための質問の答えも忘れ、
ならばと必要になるコード番号も不明。
はい。私の管理が悪かったんです。
しばらくあきらめていましたが、仕事にないと不便なので再挑戦。
昔のメールなどを検索してヒントを得て、想像でいくつか試しに入力したところ、、当たり!
使えるようになりました!
ちなみにこのiPadで何をしているのかというと、
盲点測定

施術前

施術後
目の神経の構造上、左右そればれの視野の真ん中に見えない部分があります。
これを盲点といいます。
この盲点の大きさと形状から脳の働きの具合が予想できます。
(実際には他の検査結果と総合して判断します)
また、眼球の運動を観察するのにも使います。

このシマシマが動くのに合わせて眼球が正常に
こうした検査から判断し施術して脳の働きを変化させていくのをカイロプラクティック機能神経学といいます。
このやり方によって神経のはたらきの偏りからくる神経がからんだ症状(めまい、頭痛、自律神経の失調など)が改善することがあります。
この他にもiPadで説明用の画像や動画なども見ていただくこともあるので、ないと不便で不便で。
iPadが復活してくれてよかった~
岐阜城2017年03月17日
先々週になりますが、岐阜に行ってきました。
目的は2つ。
岐阜市でカイロプラクティック院をやっている友人のカイロプラクターを訪ねること。
金華山に登って岐阜城を見てくること。
この日は妻不在でしたが、無謀にも息子2人を連れて電車で行ってきました。
岐阜駅からバスに乗って15分。
長良川のたもとのバス停で降ります。

鵜飼いの船が並んでいます。
そこから数分歩くと着いたカイロプラクティック院。

中は開放的です。
久々の再会で興味深い話をいろいろと聞けました。
よく考えて日々施術しているんだな~と感心するとともに、自分もがんばろうと思いました。

ありがとうございました。

そして院の目の前にある岐阜公園からロープウェイで一気に金華山へ。

ロープウェイを降りてから、途中、こんな武将たちに会ったり、

イノシシが出ると脅されて少しびびったりしながら

岐阜城が見えます。
いまは鉄筋コンクリートの天守閣が資料館になっています。

岐阜城からの眺めは抜群!
これは天下を獲れる気持ちになりますわ。

信長の時代の石垣も一部残っているようです。

ロープウェイを降りてすぐのところに信長居館跡の発掘現場がありました。

板垣死すとも~ で有名なエピソードはどうやら岐阜であったことらしいです。
まったく知りませんでした。

最後は日本三大仏(これも初めて知りました)という大仏を見学。
岐阜駅までの帰りのバスで下の子は撃沈。
担いで岐阜駅から電車に乗り込むと上の子も撃沈。
そして私も撃沈。
気がついたら豊橋でした。
やっぱり一人で子ども二人連れての電車旅は無謀だと悟りました。
目的は2つ。
岐阜市でカイロプラクティック院をやっている友人のカイロプラクターを訪ねること。
金華山に登って岐阜城を見てくること。
この日は妻不在でしたが、無謀にも息子2人を連れて電車で行ってきました。
岐阜駅からバスに乗って15分。
長良川のたもとのバス停で降ります。

鵜飼いの船が並んでいます。
そこから数分歩くと着いたカイロプラクティック院。

中は開放的です。
久々の再会で興味深い話をいろいろと聞けました。
よく考えて日々施術しているんだな~と感心するとともに、自分もがんばろうと思いました。

ありがとうございました。

そして院の目の前にある岐阜公園からロープウェイで一気に金華山へ。

ロープウェイを降りてから、途中、こんな武将たちに会ったり、

イノシシが出ると脅されて少しびびったりしながら

岐阜城が見えます。
いまは鉄筋コンクリートの天守閣が資料館になっています。

岐阜城からの眺めは抜群!
これは天下を獲れる気持ちになりますわ。

信長の時代の石垣も一部残っているようです。

ロープウェイを降りてすぐのところに信長居館跡の発掘現場がありました。

板垣死すとも~ で有名なエピソードはどうやら岐阜であったことらしいです。
まったく知りませんでした。

最後は日本三大仏(これも初めて知りました)という大仏を見学。
岐阜駅までの帰りのバスで下の子は撃沈。
担いで岐阜駅から電車に乗り込むと上の子も撃沈。
そして私も撃沈。
気がついたら豊橋でした。
やっぱり一人で子ども二人連れての電車旅は無謀だと悟りました。
ふるさと公園2017年03月15日
少し前のことになりますが、サンテパルクたはらに行った翌週は豊川のふるさと公園に行ってきました。
前にこの公園に行ったのが約三年前。
上の子が1歳半、下の子はお腹の中で産まれる寸前でした。
坂道をテクテク歩くのが大変だった記憶があり足が遠のいていましたが、そろそろ大丈夫だろうということで行くことに。

ここの滑り台は傾斜がなかなかきついのと、両側に手すりがないので結構怖いです。
今回も挑戦しましたが、やはり怖い。
それでも最初は怖がっていた下の子も最後はだいぶ慣れたようでした。
写真を撮ってみたのですが、動いているところを上手に撮れず掲載断念。


最後は園内をお散歩して帰りました。
前にこの公園に行ったのが約三年前。
上の子が1歳半、下の子はお腹の中で産まれる寸前でした。
坂道をテクテク歩くのが大変だった記憶があり足が遠のいていましたが、そろそろ大丈夫だろうということで行くことに。

ここの滑り台は傾斜がなかなかきついのと、両側に手すりがないので結構怖いです。
今回も挑戦しましたが、やはり怖い。
それでも最初は怖がっていた下の子も最後はだいぶ慣れたようでした。
写真を撮ってみたのですが、動いているところを上手に撮れず掲載断念。


最後は園内をお散歩して帰りました。