言葉の使い方 2011年10月19日
この日記をはじめとして、ニュースレターやPOP,年賀状など
文章を書く機会がよくあります。
そういうときによく悩むんです。言葉の使い方に。
例えば「治療」とか「施術」。
腰痛を取り去るぞ、という時は「治療」というニュアンスの方が
よく伝わるかもしれません。
でも、どこか身体が特に悪い訳でもなく予防のためにやって来る方に
「治療」をするっておかしいなとか思ってしまいます。
「プラクティスする」とかだと、訳分からなくなりそうですし。
これは「患者」という言葉にも当てはまります。
そのためか「クライアント」という言葉を使うカイロプラクターは多いです。
「カイロプラクティックは何も治さない。
サブラクセーションをアジャストして人間のもつ先天的な力を高めるのだ」
という、カイロプラクティックの原理と、
現在の医療に組み込まれてきたカイロプラクティックの二面性の問題も
そこに大きく関係しているのですが、それは今回は置いといて。
最初の頃は自分のなかで、一応使い分けていましたが、
だんだんグレーゾーンの場合に使い分けるのが面倒になり、
最近は適当~に使っています。
一時期、全部「施術」にしちゃえ!とも思いましたが、
皆さん、「せじゅつ」とか言いにくいみたいで…
たまに「しぇじゅちゅ」になっちゃう人もいますし(含む私)
そもそも「カイロプラクティック」という言葉自体が
日本語としてピタリと当てはまる訳語がないのです。
いろいろ不都合が出るのは仕方がないのかもしれません。
文章を書く機会がよくあります。
そういうときによく悩むんです。言葉の使い方に。
例えば「治療」とか「施術」。
腰痛を取り去るぞ、という時は「治療」というニュアンスの方が
よく伝わるかもしれません。
でも、どこか身体が特に悪い訳でもなく予防のためにやって来る方に
「治療」をするっておかしいなとか思ってしまいます。
「プラクティスする」とかだと、訳分からなくなりそうですし。
これは「患者」という言葉にも当てはまります。
そのためか「クライアント」という言葉を使うカイロプラクターは多いです。
「カイロプラクティックは何も治さない。
サブラクセーションをアジャストして人間のもつ先天的な力を高めるのだ」
という、カイロプラクティックの原理と、
現在の医療に組み込まれてきたカイロプラクティックの二面性の問題も
そこに大きく関係しているのですが、それは今回は置いといて。
最初の頃は自分のなかで、一応使い分けていましたが、
だんだんグレーゾーンの場合に使い分けるのが面倒になり、
最近は適当~に使っています。
一時期、全部「施術」にしちゃえ!とも思いましたが、
皆さん、「せじゅつ」とか言いにくいみたいで…
たまに「しぇじゅちゅ」になっちゃう人もいますし(含む私)
そもそも「カイロプラクティック」という言葉自体が
日本語としてピタリと当てはまる訳語がないのです。
いろいろ不都合が出るのは仕方がないのかもしれません。
Posted by shimon at 22:22│Comments(0)
│カイロプラクティック