サンテパルク

2017年02月25日

先週末サンテパルクたはらに行ってきました。

妻には家でお休みしてもらい、息子二人を連れていざ!



梅の花も咲き始めていました。本格的に咲くのは翌週かな。




三人乗りの自転車に乗ったり



ポニーに乗せてもらったりして子供らは大はしゃぎ。




菜の花は満開。

子供は菜の花畑にはたいして興味はないかな。



最後に田原と反対側、豊川の本宮の湯に脚を伸ばしました。

初めて行きましたが、いい湯です。

露天風呂は寒かった。


以前なら子供を連れて出かけるのは

大変〉〉楽しい

ことも多々ありましたが、ようやく

楽しい〉〉〉大変

になってきました。

成長をいろんな場面で感じられて嬉しいです。


車の中でかける音楽にダメ出しされたり、うるさいと言われたりするようにもなって少し困惑しますが。

春になって暖かくなってきたらいろいろ行きたいところが出てきて楽しみです。  


Posted by shimon at 01:20Comments(0)日々のこと

カイロプラクターになるには

2017年02月09日

「どうやったらカイロプラクターになれますか?」

と、よく聞かれますのでお答えします。

もしカイロプラクティックに興味がある方の参考になれば幸いです。





カイロプラクティックは日本で法制化されていないので、

誰でもいまから「私はカイロプラクターです」と名乗れますし、施術もできてしまいます。

現に数日~1週間の講習やマットレスなどの販売を目的にしたセミナーも開かれているようです。



しかし、いくら日本で法律の縛りがないからといって、

何の知識もない人がカイロプラクティックを行うことが危険なことは分かっていただけると思います。



カイロプラクティックにはWHO(世界保健機関)が出した「安全と教育に関するガイドライン」があります。

そこでは "全日制で4年間4200時間以上の大学教育" がうたわれています。

カイロプラクティックは現在44の国と地域で法制化され、

すべてこのWHOガイドラインに基づいた教育で資格が与えられています。



カイロプラクターになるにはこのWHOガイドラインに則った教育を受けることをお薦めします。

職業として安全に適切なカイロプラクティックを施すにはこの程度の勉強が必要です。


カイロプラクター




さて、本題ですが、カイロプラクターになるには大きく分けて二つの方法があります。



1.海外(アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの大学)で勉強する
世界のカイロプラクティック教育機関

2.日本国内のカイロプラクティック教育機関で勉強する




どちらも4~8年の時間がかかります。


英語ができる、カイロプラクティックが法制化されている国で勉強したいという方を除き、

もっとも効率的に勉強できるのは日本語で勉強できる国内の教育機関になります。

海外の大学は外国人にはものすごい費用もかかりますし。




しかし、日本国内ではWHOガイドラインに準拠し、国際認証を取得した教育機関は

東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック 日本で唯一国際認証取得 一校のみです。

※私が卒業したRMIT大学(メルボルン工科大学)日本校カイロプラクティック学科が独立したものです。

東京のど真ん中、港区新橋にあります。


この学校では日本で最高レベルのカイロプラクティック教育を受けることができます。

日本国内でカイロプラクティックを勉強して職業にしたいと考えている方は、

ぜひ資料請求をしてみてください。


東京カレッジオブカイロプラクティック学校説明会



東京カレッジ・オブ・カイロプラクティックでは合同説明会や個別相談も受け付けています。

入学希望者や興味のある方は、直接学校で相談した方がよいとは思いますが、

東京までとても相談に行けないという方には、

まず当院「カイロプラクティックしもん」でも、わたくし高柳が個別の相談に応じます。

ご希望の方は電話にて都合を確認の上、相談にお越しください。

「カイロの学校について相談したいのですが」と電話で言ってください。

電話から1週間以内に相談にのれるよう努力いたします。



参考までに
私のカイロプラクティック学生時代の日々の日記です
(注;このブログ、テンション低めです。学校生活大変だったので)
カイロプラクターを目指す しもんの日記
なんとなくどんなことを勉強するのかなど見えてくるかもしれません。