カイロプラクティックですること2

2011年05月18日

昨日
カイロプラクティックですること1
こんな記事を書きました。


超要約すると
カイロプラクティックは関節を動かす
ということ。


しかし、関節を何のために動かすのか、ということに関しては
あくまでも私の考えに過ぎません。


カイロはもともと、

あるべきとこにない背骨が神経の通り道を圧迫してしまう。
それをアジャストメントで元に戻してやる。
そうすれば神経の流れが正常化し
人間のもつ本来の力が100%発揮される。

という考えで成り立っています。


しかし、カイロが生まれてから100年以上経った今日、
科学も進歩し、当初の考えでは説明がつかないことが分かってきました。
しかし、アジャストメントには臨床上さまざまな効果がある。

そうなるといろいろな仮説が生まれ、理論は多様化し、
新たなテクニックが考え出されます。


昨日私が書いたことは、そのなかの一つの考え方に過ぎません。
では、カイロを科学的ではないのか。
そこにカイロの面白さがあります。

カイロプラクティックとの出会い
この記事で科学について少し触れました。
この話の続きはまた今度書こうと思います。  


笹だんご

2011年05月17日



妻が生徒さんからもらいました。

おいしい!

新潟名産だそうです。
  


Posted by shimon at 22:47Comments(2)日々のこと

カイロプラクティックですること1

2011年05月17日

カイロプラクティックではどういったことをしますか?
ということを良く聞かれます。


一言で言えば、関節を動かします。


特に施術対象になるのは背骨、骨盤です。
背骨はたくさんの小さな骨が積み重なってできています。
その骨の間には関節が形成され、椎間板もはさまっています。


ふだん立ったり座ったりしていれば、
背骨はどうしても重力の影響を受けてしまいます。
二足歩行をする人間には仕方のないことです。


関節に負担がかかっていれば、関節の動きは低下していき、
神経を通って脳に送られる関節からの情報はしっかり届きません。

そうなった関節の周りの筋肉は緊張したり、硬くなったりします。


そうした関節をアジャストメントといわれる技で動かします。
そのときに関節からポキッと音がすることがあります。


※カ関節を動かす技は別にアジャストメントだけではありません
 ゆっくりとやさしく動かすやり方もあります。


つまりカイロは、負担がかかって動かなくなった関節を動かすことで、
神経を通して脳に働きかけていることになります。  


あさりもらいました

2011年05月16日


義弟からもらいました。
潮干狩りに言ったそうです。

身がぷりっぷり。

おいしくいただきました!
  


Posted by shimon at 22:08Comments(0)日々のこと

学校を選んだ理由

2011年05月16日

先日私のカイロプラクティックとの出会いについて書きましたが、

カイロプラクティックとの出会い~カイロプラクティックしもんの日記

今回はカイロプラクティックの学校について。

私の行った学校はRMIT大学日本校カイロプラクティック学科。
(私の詳しいプロフィールはホームページで
オーストラリアにあるビクトリア州立メルボルン工科大学の日本校です。
(東京にあります)
WHOの定めたカイロプラクティック教育基準を満たしている学校です。
参考:国際基準とは


何を習ったかというと、
1年は基礎医学、触診。
2年は検査学やテクニック。
3年で臨床の基礎を学び、
4年は外来センターでインターン実習が主になります。

カイロプラクティックを行う前に、
安全にカイロプラクティックを行えるのかを鑑別しなくてはなりません。
そのために基礎医学やその検査法を学びます。

カイロプラクティックを行うことが患者さんにとって有益であれば、
カイロプラクティックを行うことになります。

基礎医学とカイロプラクティックの二つを身につけるために、
4年間勉強することが必要になるのです。
(この歳で4年間も学生に戻るのは大きな決断でしたが。)

安全で安心なカイロプラクティックを提供できるようになるために、
私は国際基準を満たした学校を選びました。  


Posted by shimon at 00:42Comments(0)治療院

傘立て

2011年05月15日



治療院の傘立てです。
義妹からもらいました。

梅雨時に活躍しそうです。

ありがとう!  


Posted by shimon at 11:36Comments(0)治療院

パンチの効いたキーワード

2011年05月14日

以前書いた検索キーワードについて検索キーワード~カイロプラクティックしもんの日記

この中でパンチの効いたキーワード募集中!
なんて書きました。

そしたら、まさかの応募?が!
↑検索した本人は全くそんなこと思ってないでしょうが。


そのキーワードは!

「豊橋市 覗き場所」

この方、一体何を覗こうとしていらっしゃるのでしょうか。。。  


Posted by shimon at 21:04Comments(0)日々のこと

カイロプラクティックの法的位置づけ

2011年05月14日

電話での問い合わせに
「そちらは保険のきかない普通のカイロプラクティックですか」
というものがありました。


「はい、保険はききません」
という答えだけで会話が終わってしまったのですが、
その質問について少し考えてみました。

保険のきくカイロプラクティックはあるのか、ということについて。

残念ながら日本においてはありません。
カイロプラクティックは日本では法制化されていません。
カイロプラクティックで健康保険を適用することは普通は不可能です。

ただし、保険のきく接骨院でカイロプラクティックを行っていることはあります。
その場合でもカイロプラクティックで健康保険を使うことはできず、
自由診療という形になります。


カイロプラクティックは柔道整復師・鍼灸指圧按摩のように
国家資格にはなっていません。
現在は、最高裁判例によって、憲法にある「職業選択の自由」によって
人体に害を及ぼさない範囲において行うことができています。
そのため誰でもカイロプラクターを名乗ることはできます。
よってカイロプラクティックの教育はまちまちです。

国際的にはWHOが各国に求めている基準があります。
(カイロプラクティックの教育と安全に関するガイドライン)
JAC(日本カイロプラクターズ協会)

しかし日本において法的な拘束力は何もないため、
カイロプラクティックを取り巻く環境は大変複雑になっています。


以上のような状況が、カイロプラクティックを余計に
分かりづらくしているのかなと思いました。  


魚三昧

2011年05月13日



義弟が尾鷲で釣ってきた魚が食卓に並びました。


手前から、

アジ

ワラサの照り焼き
ワラサ



いただきます!
  


Posted by shimon at 21:32Comments(0)日々のこと

カイロプラクティックとの出会い

2011年05月13日

私がカイロプラクティックを知ったのは10年以上前のことです。
当時は大学生でした。
ある日突然の頭痛に襲われ悩まされることになりました。


頭痛の経験など無かった私はびっくりしてまず病院へ行きました。
診察の結果は、原因は不明。
薬をもらいましたが良くなることはありませんでした。


いくつか病院にいきましたがストレスの一言で片付けられたりし、
ずっと頭痛に悩まされることになります。


そんな頭痛が、あるとき友人から薦められて受けた治療により
劇的に改善しました。
姿勢をみて背骨を調整する。
やったことはこれだけ。
その時にはじめてカイロプラクティックを知りました。

こんな治療法があるんだ。
私には驚きでした。


医学で全くわからないものが良くなってしまう。
薬も手術も使わない自然な療法の効果に驚きました。
近代科学をベースにした医学以外に、また違った医学が存在する。


当時、大学で木材物理学を専攻していた私は、
それまで科学を疑うことなどありませんでした。
しかし、科学だけでは人間の身体は理解できないことに気づきました。


近代科学は機械論的生命観と要素還元主義をベースにしています。
人間を心と身体に分け、
細胞レベル、分子レベルに細分化して分析した結果を全体に還元していく。
そうすることで飛躍的に西洋医学は進歩してきました。


しかし、心と身体は二分できるものではなく、
人間の身体も分解できるものではない、と私は考えます。
この出会い以降、西洋医学とは違ったアプローチをとる
カイロプラクティックに私は魅せられることになります。  


障子に目あり

2011年05月13日

髪を切ってきました。
もさかった頭もこれでサッパリ。
気持ちいい〜。

髪を洗ってもらう時に店員さんに
「月曜に汐田の辺、自転車で走ってませんでした?」
と聞かれました。

月曜は治療院の休日。
確かに自転車でプラプラと走っていました。

狭い豊橋。
どこにいても目撃される可能性高いです。
壁に耳あり、障子に…
です。
  


Posted by shimon at 00:29Comments(2)日々のこと

スナップエンドウかスナックエンドウか

2011年05月11日

以前書いた記事↓↓
 
スナックエンドウに替わるもの~カイロプラクティックしもんの日記





について、姉から
「スナックじゃなくてスナップじゃない?」
と言われました。

妻が言うには
「スナックエンドウって売ってた」と。

どっちが正しい呼び名なんだろうと気になってググってみました。



スナップエンドウ Wikipedia

>スナップエンドウ
 
スナップエンドウはアメリカから導入されたエンドウの品種。

通称
スナックエンドウ(他にスナップタイプエンドウ、スナックタイプエンドウなど)
と呼ばれることがあるが、これは商品名として扱われており、
1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一され
スナップエンドウが正式な名称となった。



だそうです。

スナップエンドウが正しいみたいです。
勉強になりました。  


Posted by shimon at 22:45Comments(0)日々のこと

美宝堂

2011年05月11日

名古屋・清水口の美宝堂が倒産?だそうです。

NHKニュースで知りました。
NHKでとりあげるんだと少し驚きました。
それくらいあのCMがインパクト大だったってことでしょうか。

なんでも貸します〜近藤産興〜とか思い出します。
今もまだCMやっているのかな。
  


Posted by shimon at 21:10Comments(0)日々のこと

久しぶりに

2011年05月10日

今日は久しぶりに会う方が何人も来院されました。

前にみたのが4年前とかの人もいたので
どんな状態なんだろうとドキドキしました。

皆さん、スポーツクラブに通うなりして
体調を維持していたようです。
安心しました。

やっぱりセルフメンテナンスは大事だなと感じました。
私にできることは健康のお手伝いをすること。
そのためにアドバイスもしっかりしないと!


さて、今晩は姉夫婦の家にお呼ばれ押しかけに
行ってきます。  


Posted by shimon at 19:35Comments(0)治療院

初めての休日

2011年05月09日

久しぶりに休みました。

3月末に豊橋に戻ってきてからというもの、
仕事をしなかった日がありません。
今日は初めての休日でした。
それでもほんのちょびっとだけ仕事はしちゃいましたが…。

午前中は自転車で出かけ、
午後は借りてきたDVDを観て、
夕方に姉夫婦の家にちらっと顔を出し、
帰りにスーパーでお買い物。

リフレッシュできました!

今からご飯を食べて、もう一本DVDを観ます。  


Posted by shimon at 20:25Comments(0)日々のこと

英国王のスピーチ

2011年05月09日

映画を観て来ました。

観たのは↓

英国王のスピーチ


少し前の映画ですが、まだ上映していました。

淡々とストーリーが進んでいきますが、
自然と、そして染み入るように登場人物の気持ちが
自分の心に入ってきます。

映像も美しく、楽しめました。  


Posted by shimon at 01:08Comments(0)日々のこと

妻の感想

2011年05月08日

妻を相手にアジャストメントの練習をしました。

アジャストメントとは、早い動きで関節を動かすテクニックです。
関節からポキッと音のするようなアレです。

妻に受けてもらい、感想をもらいました。

妻の感想を聞き、問題点を探り出し改善すると
なんと不思議な。
うまくいきます。

どうやら受けた印象を素直に言ってくれるのがいいみたいです。

学校では同級生などを相手にずっと練習をしていましたが、
受ける側で色々と考えすぎてしまうのか、
参考にならないこともちょくちょくあります。

どうやら妻は感想を聞く相手として優秀なようです。  


Posted by shimon at 22:22Comments(2)日々のこと

検索キーワード

2011年05月07日

このブログにたどり着いたキーワードを見てみました。

以前調べた結果はこちら。
↓↓
検索語句~カイロプラクターを目指すしもんの日記

面白いキーワードもあり、楽しませてもらいました。



さて今回はどうでしょうか。

「カイロ しもん」
「カイロプラクティックしもん」
「豊橋 しもん」
「豊橋 カイロ」
などが圧倒的に多いのは特に驚きはありません。


「カイロプラクティック ロゴ」
「カイロプラクティック 看板」
「カイロ テーブル」
で調べた方もいるようです。
この院のロゴや看板が果たして参考になったのか
ぜひ聞いてみたいところです。


変わったキーワードでは、
「岡崎市 うどん 習字」
うどんと習字の組み合わせは凡人ではなかなか思いつきません。


「枯れてしまったオリーブ」
「枯れたオリーブ 写真」
「オリーブの木が枯れてしまったら」
キーワード長いっす。


「祭り もち投げ」
「祭 餅」
投げる人か拾う人か。

「牟呂八幡 カフェ」
おいしいカフェが見つかるといいですね。
ミニョンが無くなってしまったのが悲しいです。


「RMIT 入学式」
RMITとはロイヤルメルボルン工科大学のこと。
入学されるのでしょうか。
がんばってください!



ざっとみたところこんな結果になりました。
今回はいまいちパンチに欠けます。
パンチの効いたキーワード募集中です!  


Posted by shimon at 12:17Comments(0)日々のこと

オープン一週間

2011年05月06日

カイロプラクティックしもんをオープンして一週間が経ちました。

来院された方は、初めて出会う方から
7年ぶりにお会いした方までさまざまです。
ご家族を紹介をしてくださる方もいて感謝しきりです。

訪れた皆さまが快適にすごしていただけるよう
これからも出来る限りの改善をしていきたいと思います。

カイロプラクティックしもんをよろしくお願い致します。  


Posted by shimon at 21:09Comments(0)治療院

庭でランチ

2011年05月06日

昨日友達が遊びに来てくれたので、皆で庭でランチ。
ちょうど芝生が青々とし、木々も新緑が気持ちがいい季節。
皆でワイワイと盛り上がりました。

こんな日はビールが飲みたくなりますが
私は仕事だったのでグッと我慢です。
  


Posted by shimon at 13:08Comments(2)日々のこと