会議と総会とセミナーと

2016年06月20日

土日に日本カイロプラクターズ協会の会議&総会出席のため東京へ行ってきました。

土曜日の午前で店を閉めて(予約希望だった方申し訳ありませんface06)東京へ。

少し時間があったので母校の外来センターでインターンの施術を受けました。

新橋外来センター

初めから特に何か痛みや違和感などの症状がある訳ではなかったのですが、カイロプラクティック治療を受けてシャキッとしました。

知らず知らずのうちに疲れがたまっていたようです。




ちなみに私の母校はRMIT(ロイヤルメルボルン工科大学)大学の日本校で、いまはRMIT大学から独立してTCC(東京カレッジオブカイロプラクティック)といいます。

日本で唯一のカイロプラクティック国際承認校です。
カイロプラクティックの教育について(別窓で開きます)

最終学年では外来センターで教官指導のもと,訪れる一般患者さんにカイロプラクティック治療を行います。

私も経験した道です。


シャキッとしたあとは会の事務局にて作業をし、夜は会議。

その日は新橋で宿泊。


翌日は総会でした。

総会は無事に終了し、午後からは整形外科医でカイロプラクターでもある竹谷内克彰先生のリスクマネージメントの講義。

通常治療院ではカイロプラクティック治療を行う前に、問診と検査からカイロプラクティックの治療を行えるかどうかをまず判断します。

痛みを訴えてこられる患者さんにもし病気などが潜んでいる可能性があるようなら、医療機関に紹介をしなければなりません。

今回のセミナーではカイロプラクティックを行えるかどうか、適切に判断することの大事さを様々な事例から再確認しました。

カイロプラクティックに関するセミナーはどうしてもテクニックなどに偏ってしまいがちなので、自分の意識をリスクマネージメントにも向けるよい機会でした。



同じカテゴリー(日々のこと)の記事画像
神戸でカイロプラクティックのお勉強
岩村城
長浜散策
五月人形の飾り付け
桜淵公園
土筆
同じカテゴリー(日々のこと)の記事
 神戸でカイロプラクティックのお勉強 (2018-05-23 21:00)
 岩村城 (2017-06-17 17:35)
 長浜散策 (2017-05-31 21:36)
 五月人形の飾り付け (2017-04-20 21:10)
 桜淵公園 (2017-04-19 12:11)
 土筆 (2017-04-04 20:14)

Posted by shimon at 15:37│Comments(0)日々のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。